『BanG Dream!』アニメシリーズの見る順番は?初心者向けガイド!

■『BanG Dream!』アニメシリーズの見る順番は?初心者向けガイド! BanG Dream!

この記事を読むとわかること

  • バンドリアニメのおすすめ視聴順と理由
  • TVシリーズ・劇場版・最新作の特徴と見どころ
  • 初心者がハマるための楽しみ方と注意点

「BanG Dream!(バンドリ)」のアニメシリーズは作品数も多く、どの順番で見ればいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、これからバンドリを観始める初心者の方に向けて、アニメと劇場版を含めたおすすめの視聴順と、それぞれの作品の見どころを分かりやすくご紹介します。

ストーリーの流れや登場バンドの関係もスムーズに理解できるように、時系列順と初心者向けの順番をセットで解説します!

BanG Dream!アニメシリーズの基本構成

「BanG Dream!(バンドリ)」は、ガールズバンドをテーマにしたメディアミックスプロジェクトで、アニメ・ライブ・スマホゲームなど多方面で展開されています。

その中でもアニメシリーズは、音楽と青春を描いたドラマ性の高いストーリーで、多くのファンに支持されてきました。

まずはアニメシリーズの全体像と、登場するバンドの特徴を押さえておきましょう。

バンドリはどんなアニメ?世界観と特徴

バンドリのアニメは、ガールズバンド「Poppin’Party(ポピパ)」の結成から始まる成長物語です。

音楽への情熱、仲間との絆、壁にぶつかりながらも前へ進む姿が描かれ、ただの音楽アニメではなく“等身大の青春”を楽しめる作品となっています。

演奏シーンは3DCGで制作され、ライブさながらの迫力と臨場感があるのも特徴です。

登場バンドと中心となる物語の違い

バンドリシリーズには、Poppin’Party、Roselia、Afterglow、Pastel*Palettes、ハロー、ハッピーワールド!など個性豊かなバンドが登場します。

各バンドごとに描かれるテーマやドラマ性も異なり、見る順番によって印象が変わるのも魅力の一つです。

また、2023年からは『MyGO!!!!!』『Ave Mujica』といった新バンドのアニメも登場し、より世界観が広がっています。

初心者におすすめ!BanG Dream!視聴の順番

BanG Dream!のアニメはシリーズ作品が多く、何から見ればいいのか迷ってしまう初心者の方も少なくありません。

ですが、基本的にはリリース順=時系列になっているため、TVアニメの第1期から順番に視聴するのがもっともわかりやすいです。

ここでは初心者向けに、順を追って視聴する際のポイントと、タイミングごとの作品をご紹介します。

まずは第1期から第3期までのTVシリーズ

  • 第1期(2017年):Poppin’Partyの結成と仲間との出会いを中心に描く王道のスタート
  • 第2期(2019年):他のバンドも登場し、ライブハウス“Galaxy”を舞台にストーリーが展開
  • 第3期(2020年):BanG Dream!史上最大の大会「BanG Dream! Girls Band Challenge」へ向けての成長物語

まずこの3シリーズを見れば、世界観の基礎と主要バンドの関係性が一気に理解できます。

その後に観たい劇場版・OVA

TVシリーズを見終えたら、劇場版でキャラクターの内面やバンドの絆をさらに深掘りしましょう。

  • 劇場版 BanG Dream! FILM LIVE(ライブパフォーマンスがメイン)
  • 劇場版 BanG Dream! Episode of Roselia I・II(Roseliaのストーリーを2部構成で描く)
  • BanG Dream! ぽっぴん’どりーむ!(TV3期後の物語)

それぞれのバンドの個性と歴史をしっかり感じられる構成になっています。

最新作『MyGO!!!!!』『Ave Mujica』はどのタイミング?

2023年~2024年にかけて放送された『BanG Dream! It’s MyGO!!!!!』や、2024年放送の『Ave Mujica』は、シリーズの新章にあたります。

これらはPoppin’PartyやRoseliaの物語とは異なる時間軸・新キャラで進むため、「TV1~3期+劇場版視聴後に楽しむ」のがおすすめです。

深みのあるストーリーとシリアスな人間関係が描かれ、初期シリーズとはまた違った魅力が味わえます。

BanG Dream!をより楽しむ視聴のコツ

BanG Dream!は単にアニメを観るだけでなく、バンドごとの音楽・ライブ・ゲームとの連動によって何倍も楽しめるコンテンツです。

自分の「推しバンド」や「共感できるキャラ」を見つけることで、世界が一気に広がります

ここでは、BanG Dream!をさらに深く味わうための視聴のコツを紹介します。

推しバンドが決まったら深掘りしよう

アニメを見ているうちに、自然と「このバンド、いいな!」と思える推しが出てきます。

推しバンドが決まったら、そのバンドのライブ映像・ドラマCD・MV・キャストインタビューなどを追っていくと、さらに感情移入が深まります。

ファン同士の交流やグッズ収集も楽しく、アニメ以上の楽しみが見つかるはずです。

音楽アプリ「ガルパ」との連動も魅力

BanG Dream! ガールズバンドパーティ!(通称:ガルパ)は、アニメと同じ世界観のスマホ音楽ゲームです。

楽曲をプレイしながら、キャラクターのストーリーやイベントを体験できるので、アニメでは描かれない一面も楽しめます。

特にゲーム内限定ストーリーやバンドの成長エピソードは、ファンにとって貴重なコンテンツとなっています。

BanG Dream!シリーズを見る際の注意点

BanG Dream!シリーズを視聴する際には、いくつか知っておくとより楽しめるポイントと注意点があります。

シリーズごとの雰囲気や視点の違いを理解しておくことで、混乱せずに作品世界に没入できます。

ここでは、初心者の方に特に押さえてほしい視聴上の注意点を解説します。

世界観はシリーズによって少し異なる

BanG Dream!は基本的に同じ世界観で展開されていますが、作品によって描かれる時間軸や視点、雰囲気が異なることがあります。

たとえば『MyGO!!!!!』や『Ave Mujica』は、よりドラマ性や心理描写が重視されたシリアスな構成で、従来の明るい雰囲気とは異なる印象を受けるかもしれません。

作品ごとの空気感の違いを楽しむつもりで見ると、より多面的にBanG Dream!を感じられます。

時系列よりも感情の流れを大切に

BanG Dream!シリーズは基本的にリリース順に観るのが安心ですが、絶対に時系列順でなければいけないというわけではありません

「このキャラが気になる」「このバンドの物語から観たい」と思ったなら、その気持ちを優先して観るのも一つの楽しみ方です。

最終的にシリーズ全体を追えば、自然と全体像がつながってくるので安心してください。

■『BanG Dream!』アニメシリーズの見る順番は?初心者向けガイド!のまとめ

BanG Dream!のアニメシリーズは作品数が多いですが、第1期から順に見ていくことで無理なく世界観に入り込むことができます

TVアニメ3期+劇場版+最新作(MyGO!!!!!など)というステップで進めると、キャラクターやバンドの成長を時系列に沿って体感できます

自分のペースで、お気に入りのバンドやキャラと出会いながら楽しむのが、バンドリシリーズの一番の魅力です。

迷ったらTV第1期からスタートが安心!

特に初心者の方は、「Poppin’Party」の物語から始まる第1期を観ることで、全体の世界観や人間関係をスムーズに理解できます。

その後、2期・3期と進むことで他バンドとの関係性やライブの広がりも楽しめます

「ガールズバンドの物語って、こんなに胸を打つんだ」と実感できる、最高の導入編です。

劇場版は補完要素&感動を味わえる内容に

TVアニメを見終えたあとの劇場版シリーズは、物語の補完やキャラの深掘りがメインとなっています。

特にRoseliaの成長を描いた『Episode of Roselia』は、涙なしでは見られない感動の内容です。

BanG Dream!の魅力をさらに深く知りたい方に、ぜひ見ていただきたい構成です。

この記事のまとめ

  • BanG Dream!は第1期からの視聴が安心
  • 劇場版でバンドの絆や成長を深掘り
  • MyGO!!!!!やAve Mujicaは後半で楽しむ
  • ガルパとの連動で世界観がさらに広がる
  • 感情の流れを重視して自由に楽しむのも◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました