この記事を読むとわかること
- BanG Dream! 9th☆LIVEのセトリと演出内容
- ファンのリアルな感想や見どころの詳細
- 今後のライブや関連イベント情報も紹介
2021年8月に開催された『BanG Dream!』9th☆LIVE「The Beginning」は、Poppin’PartyとRoseliaが共演する夢のライブイベントとして、多くのファンに感動を届けました。
今回は、ライブのセトリ(セットリスト)から、現地参加者・配信視聴者による感想、印象的な演出やMCのポイントまでをまとめてご紹介します。
バンドリファンはもちろん、これからライブ映像を見る方にもおすすめの内容です!
BanG Dream! 9th☆LIVE「The Beginning」のセットリスト
『BanG Dream!』9th☆LIVE「The Beginning」は、Poppin’PartyとRoseliaの2大バンドによる豪華なツーマンライブとして開催されました。
セットリスト(セトリ)は、それぞれの個性が際立つ楽曲がバランスよく並び、まさに「始まり」を彩る構成となっていました。
ここでは、各バンドの主な楽曲と印象的なコラボパフォーマンスをご紹介します。
Poppin’Partyのセトリ(代表曲)
Poppin’Partyは、『Returns』や『イニシャル』『二重の虹(ダブルレインボウ)』といった代表曲を披露し、明るく前向きなポピパらしさ全開のステージを見せてくれました。
特に『ティアドロップス』や『Hello! Wink!』では観客の熱気も最高潮に。
まさにライブの“始まり”を告げるにふさわしいセットリストでした。
Roseliaのセトリ(代表曲)
対するRoseliaは、荘厳な雰囲気と圧巻の演奏力で観客を魅了しました。
『FIRE BIRD』や『BLACK SHOUT』、『BRAVE JEWEL』といった鉄板曲を軸に、Roseliaならではの世界観がステージ全体に広がりました。
激しさと美しさが共存するパフォーマンスに、圧倒されたという感想も多数見られました。
共演・コラボパフォーマンスの見どころ
9th☆LIVEの大きな見どころの一つが、Poppin’PartyとRoseliaのコラボ演奏です。
共演では、お互いの楽曲に参加する場面もあり、ファン同士が一体感を味わえる貴重な瞬間となりました。
異なる音楽性が交差しながらも調和していく、その演出に「まさに“バンドリらしさ”を感じた」との声も多く見受けられました。
ライブの見どころと印象的な演出
BanG Dream! 9th☆LIVE「The Beginning」は、楽曲の魅力だけでなく、視覚・演出・MCのすべてが融合したライブ体験でした。
それぞれのバンドの個性に合わせた演出や、ファンとの絆を感じさせるMCなど、記憶に残るシーンが満載です。
ここでは、特に印象深かった演出と見どころをピックアップしてご紹介します。
MCで語られたバンドへの想い
ライブの合間に挟まれるMCは、アーティストの素顔が見える貴重な時間です。
メンバーたちはそれぞれの活動の歩みや、ファンへの感謝、そして「またここから始まる」という想いを熱く語ってくれました。
「The Beginning」というタイトルに込めた決意が、MCからひしひしと伝わる場面でした。
楽曲に合わせた照明&演出のシンクロ
Roseliaの『FIRE BIRD』では炎のような赤い照明が、Poppin’Partyの『二重の虹』ではカラフルな光が会場を包み、楽曲の世界観を視覚で体感できる演出が満載でした。
映像演出と照明のタイミングが完璧にシンクロしており、まるでミュージックビデオをライブで見ているような没入感がありました。
こうした細部の演出へのこだわりが、BanG Dream!のライブの魅力です。
現地会場の熱量と配信との違い
富士急ハイランド・コニファーフォレストという野外会場での開催は、風や空気も演出の一部に感じられる特別な空間でした。
配信では映像で細部まで堪能できる一方、現地の熱気や会場の一体感は別格という声が多くありました。
それぞれの視聴スタイルで異なる楽しみ方ができるのも、9th☆LIVEの魅力です。
参加者・ファンのリアルな感想まとめ
BanG Dream! 9th☆LIVE「The Beginning」には、多くのファンが現地・配信で参加し、SNSやブログを通じてさまざまな感想が投稿されました。
「泣いた」「胸が熱くなった」「音楽で繋がれた」など、感情を動かされた声が多数寄せられています。
ここでは、特に印象的だった感想をテーマ別にまとめてご紹介します。
「The Beginning」に込められた意味とは
ライブタイトル『The Beginning』に込められたのは、「再出発」や「決意の再確認」というメッセージでした。
コロナ禍でのライブ活動の制限を経て、ようやく再び集まることができたという喜びと希望がステージ全体から感じられたという感想が多く見られました。
「あの場所に立ってくれてありがとう」というファンの思いが詰まった瞬間でもありました。
ライブ初心者でも楽しめたポイント
バンドリ初参加のファンからは、「初めてでも楽しめた」「周りのファンがあたたかかった」という声が目立ちました。
セトリの構成やMCで世界観が伝わりやすく、初心者でも置いていかれない配慮があったことも、高評価のポイントです。
「また行きたい」「他のバンドも見てみたい」と、次のライブにつながる声も多数上がっていました。
歴代ライブと比べてどうだった?
過去のライブを追ってきたファンからは、「これまでで最も感情に訴えかける構成だった」との感想もありました。
Poppin’Party・Roselia両バンドともに、パフォーマンスだけでなく想いのこもった演出や語りが強く印象に残ったとのこと。
ファンの中でも“記憶に残る一夜”として語り継がれていくライブとなったようです。
今後のライブや関連イベント情報もチェック!
9th☆LIVE「The Beginning」で新たな一歩を踏み出したBanG Dream!プロジェクトは、今後も様々なライブ・イベントを展開予定です。
すでに発表されている次回ライブの情報や、アニメ・劇場版・コラボ企画なども続々と予定されており、ファンとしては見逃せません!
ここでは注目すべき今後の動きをピックアップして紹介します。
Mythology公演とのつながり
「The Beginning」と対になるように開催されたのが、『Mythology』ライブです。
こちらではRAISE A SUILENやMorfonicaなど別バンドが中心となり、BanG Dream!の「神話的」世界観をテーマにしたステージが展開されました。
「The Beginning」=始まり、「Mythology」=語り継がれる物語、という流れで捉えると、全体の構成がより深く理解できます。
各バンドの今後のライブ予定
Poppin’PartyやRoseliaだけでなく、他バンドの単独ライブも各地で予定されています。
特にRoseliaは全国ツアーを行っており、地方公演でも高いクオリティのステージが楽しめると注目されています。
ファンクラブや公式アプリで最新のチケット情報をチェックしておきましょう。
ライブ配信・円盤リリース情報
「The Beginning」は、ライブ配信だけでなく、Blu-rayでのリリースも決定しています。
現地に行けなかった方や、もう一度あの感動を味わいたい方におすすめです。
特典映像やメイキングなどが収録されることも多いため、ファンアイテムとしても必見です!
『BanG Dream!』9th☆LIVE「The Beginning」セトリ&感想まとめのまとめ
「The Beginning」は、まさにBanG Dream!の新章の“始まり”を感じさせる特別なライブでした。
楽曲のクオリティ、演出の美しさ、そしてバンドメンバーの熱い想いが詰まったステージは、観る人すべての心を揺さぶる内容だったと言えるでしょう。
初めて参加した人にも、長年応援してきたファンにも、それぞれにとっての“忘れられない瞬間”があったはずです。
セットリストから見えるバンドの成長
Poppin’PartyとRoselia、それぞれの代表曲が並ぶ中で、新旧を織り交ぜた構成からバンドの進化が見えたという感想も多くありました。
バンドリは単なるアニメ発のプロジェクトではなく、生きた音楽として多くの人に届けられていることを改めて実感できるライブでした。
次のライブでも、その成長をリアルに感じられるはずです。
熱いステージで感じた“始まり”の力
「The Beginning」は、単なるライブではなく、“再出発”という強いメッセージを持ったイベントでした。
さまざまな制約の中でも前に進み続けた彼女たちの姿は、多くのファンに勇気と希望を届けました。
この“始まり”が、これからのBanG Dream!の大きな流れを生み出す第一歩になることでしょう。
この記事のまとめ
- ポピパ&ロゼリアの豪華セトリを紹介
- 照明・演出・MCで魅せた感動のステージ
- 「The Beginning」に込めた再出発の想い
- ライブ初心者も楽しめる構成と雰囲気
- 今後のイベントやBlu-ray情報もチェック
コメント